FOSTEX MODEL 812

昨日のブログで 「マスターフェーダーのないミキサー」 の一例をご紹介しましたが、
もちろん同様の製品は少なからず他にも存在しています (いました) 。

オイラ的に記憶に残っているのが1989年に フォステクス からリリースされた、
8トラMTRとの併用を前提に設計されたレコーディングミキサー 「モデル812」

イメージ 1

イメージ 2

一昨日のブログで紹介した 「AHB SYSTEM8」「モニターブロック式」 であるのに対し、
こちらは当時の主流である 「インライン式」 を採用しています。

「インライン式」 とは、各入力チャンネルの一部のAUXセンドに
「テープリターン」 機能 (ボリューム、パン、等) への切換えを可能とした仕様のことで、
レコーディング (オーバーダビング) 時は主に 「テープリターン」 として使用し、
ミックスダウン時は 「AUX(エフェクトセンド等)」 に切換えて使用する、
というのが定番の利用方法でありました。

▼ルーティングボタンの上の 「GAIN」、「PAN」が 「テープリターン」 ブロックで、
オーバーダビング時はMTRのリターン信号がアサインされますが、
ミックスダウン時は最上部の 「トリム」 ツマミの下のボタンを 「TAPE」 に切換えることにより
「GAIN」 ツマミは 「AUX (EFX SEND3)」 として機能します。
イメージ 3

「インライン式」 (つーか 「レコーディングミキサー」 というカテゴリーそのもの) は、
幸か不幸かDAWの著しい進化に伴い、20世紀で完全に 「過去の遺物」 となってしまいましたが、
オイラ的には複雑ながら実に理にかなった 「省スペース設計」 だと思います。

ま、インプットチャンネルに 「インライン式」 を採用したのはよくあるパターンですが、
この 「モデル80」 の省スペース設計思想はそれだけにとどまらず、
本来であればMTRへの信号を送るマスターボリュームとなる 
「グループフェーダー」 を4本、あるいは8本配置した後で、
さらにそれらグループをまとめる 「マスターフェーダー」 を配置すべきところを、
「グループ7-8」 フェーダーに 「マスターフェーダー」 機能を兼用させてしまった!
というのがこのミキサーの変態チックな特徴でした。

「8トラック同時録音する時以外は 『グループ7-8フェーダー』 は使うんじゃねえっ!」
とでも主張したかったのでしょーか?

さすがにオイラ的には 「これはやりすぎ (省略し過ぎ) だろう」 感は否めず、
まったく購入意欲が沸きませんでした。

ちなみに入力チャンネルを 「20」 に拡張し、16トラックMTRに対応した
「モデル820」 という製品もラインナップされておりました。
オイラが知る限り、これら製品を使用していたという知人はいませんでしたが、
実際の売上状況はどんな案配だったのでしょう。
少しだけ気になります。




■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■

▼ 月定例やまぼうしライブ












  日時 : 5月8日(金) 19時30分~21時00分
  料金 : @500円 (ワンドリンク付き)
  内容 : 19時30分~  杉本あきら (ギター弾き語り
        20時15分~  (出演者調整中)




▼ 関連リンク












トワイライト・ヴュー (2000年に宅録したオリジナル曲です)








※オイラ20代の頃に加入していたアマチュアバンド アーバンギア のデモ音源です

※オイラがファン倶楽部会長(本人未公認)を務めるアマチュアミュージシャン あやあね のブログです

※故・森下よしひささんの名曲をCD化するというプロジェクトです

※オリジナル曲や関係各位のライブ音源等をアップロードしてあります

宅録作品や関係各位のライブ映像等をアップロードしてあります

※2004年に立ち上げたホムペですが2007年以降更新しておりません

■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■