オイラ的オリジナル曲の作り方

ほとんどオリジナル曲を作らないオイラが言っても、著しく説得力に欠ける記事になるであろうことは、
他でもないオイラ自身がもっとも自覚しているところでありやすが、
まあ話のネタ程度に聞き流してもらえばよろしいかと・・・

さて、一口に 「オリジナル曲の作り方」 と言っても人それぞれ、十人十色、千差万別であるが、
当然ながら自分が得手としている楽器を駆使して作曲作業を行うことは容易に想像できる。

そー言った意味では、「なんちゃって」 レベルではあっても マルチプレイヤー であれば、
ギターの観点、KBの観点、ベース+ドラムのリズム隊の観点から曲づくりができるので、有利であると思われる。

んで、オイラの場合であるが、まさにオイラは 「自称・なんちゃってマルチプレイヤー である故、
そのときどきによって作曲に利用するギアは変わってくる。
とは言え、基本的にDAWを使って試行錯誤しているので、結果的にはあまり変わらないのだが・・・

つまりはこーゆーことだ。

まず曲の 基本構想 を練る。

オイラの考える 「基本構想」 ってのは、
「基本となるグルーヴ」「大まかなコード進行」 から成り立っている。

「基本となるグルーヴ」 とは、拍子・テンポ・ドラムパターン等のことであり、
「大まかなコード進行」 とは、AOR風味のメジャー7th系進行を基調にしよう、とか、
ハードロック調のリフ主体にしよう、とか、オンコード多用のバンドアンサンブル主体にしよう、
と言ったアレンジを踏まえた全体的な曲調イメージの構築のことでやる。

自慢じゃないが、ここ10~15年くらいはギター1本、KB1台のみで作曲した、という記憶がまったくない。
すべては 「まずアレンジありき」 から始めるのが 「オイラ的作曲法」 のベースでやる。

・・・なーんて、大げさな書き方をしちゃあいるが、
DAWユーザーであれば別段大したことでもない、いや、大半の方が日常的に行っている作曲法であると思う。

もっと具体的に言うなら、
まず、DAW上にドラムマシン (ソフトシンセ) やリズム系ループ素材を使って基本リズムパターンを貼り付ける。
それをループ再生しながら、KBやギターを使ってあれやこれやと色んなコード進行、リフを弾いてみる。
その中で気に入ったフレーズがあればとりあえずレコーディングしてみて、
今度はそのフレーズに続く次のフレーズの案を練っていく、
と言う試行錯誤を延々と繰り返すだけのこと。

オイラが本格的にDAW (キューベースSX) を使い出してから7年が経過したが、
いやー、あまりにも自由度が高過ぎてオリジナル曲ができないったらありゃしない。
もちろん「オリジナル曲の断片」、たとえばイントロだけ、Aメロだけ、リフだけ、と言うのであれば、
それなりのストックはあるものの、パソコンがクラッシュして買い替えるたびに消えてなくなり、
またゼロから作り始める、を繰り返しているような気がする。

ま、たしかに 「まとまった1曲」 としてのオリジナル曲は作れていないものの、
バンドを組まずとも自宅で数多くのバンドアレンジの試行錯誤を疑似体験できていることは、
自分にとってはかなりの 「財産」 であると認識している。


そんなワケで、オリジナル曲ゼロの期間が長かったが、
今年こそは今までの断片素材を活用するなりして、何とか 「形」 にしたい所存でありやんす。
それが今年のいつ頃になるかはまったくもって未定であるが、
それなりに興味を持たれたみなさまにおかれては、期待しないで気長にお待ち下さいまへ。

よかったら昨年暮れに作った最新の 「断片素材」 を聴いてやっておくんなせ。



よすなに。


追伸:明日からの3連休はすべて朝から夜までの休日出勤っ! ひえー。




■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■

  ▼ Recording Studio GARAGE MIHO(本館)はこちら
   http://www.geocities.jp/garage_miho

  ▼ Recording Studio GARAGE MIHO's YouTubeチャンネルはこちら
   http://www.youtube.com/blueskaz

  ▼ 風太のボクんちへおいでよ] ライブに出演します
   ※風太氏プロデュースのイベントライブにピン (BLUES和也) で出演させていただくことになりましたっ
   日時 : 1月21日(日)18時00分開場、19時30分開演
   会場 : ライブハウスUHU (ウーフー)
   料金 : @1000円 (ドリンク別)
   出演 : 風太、TOFFEE、CYD(シド)、サミー山田、BLUES和也、ゼンザエース  ほか

■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■